「いまを生きる」勇気

三児の母。不登校児を連れて宮古島へ旅に出たり、大きなイベントを企画したり。その度に自分の弱さをみつける。そんな私の「成長しない」日々を綴る。

次男が学校に行ってみて…

一昨日は久しぶりに、次男が学校に行った。

shino-bu.hateblo.jp

 

「4月から学校に行く?」と私。

「いや、いい。」と次男

 

ま、そうだよね。

 

自分の中で、いろんなこと想いが巡る。

公教育に対しての不満を抱えて、市長に手紙を書いたこともあったし、スクールカウンセラーを困らせてたこともあったな。

「いい教育」を探して、長男は今、そこの学校に行ってるけど、次男は行きたがらない。そこで、私の母親としての“無力感”に襲われる。

 

何にもしてやれてないんじゃないかって。

 

でも、そんなことはなくて、いや…。無力でもいいんじゃないか、とすら思うようになってきた。子どもの幸せのために何かをしてやりたい、親として、普通に湧き起こってくる感情だと思う。子どもが困っているなら尚のこと。

 

ん?困ってる?だれが?

 

次男が?

私が?

学校が?

 

ん〜、困ってない…のか?困ってはないな、そーいえば。

外に出て、誰かと関わる場所があったらいいのに。そう思うのは、私自身のこと、なのか。“自分の欲求”と“子どもに必要”だと思うものがこんがらがってる。そもそも、“子どもに必要”なものってナンダ?

 

新しい時代の新しい命が、自分と違う価値観を生きる、そのことを受け入れていないのは私なのかもしれない。子どもと関わる仕事をして、たくさんの“受容”をしてきたつもりだけど、わが子はそこを越えてくる。それでも、愛さずにはいられない。次男が私の世界を広く、深くしてくれる。

 

とても興味深い場所まで、連れて行かれるんだ。まだ、この先も。

f:id:shino-bu147:20170326015234j:plain

 

 

 

次男が学校に行った

2年生が今日で終わった。

 

2年生になって、一度も学校に行かなかった次男が、今日は最後だから、と言って誘うと一緒に来た。ちょっと意外だったけど。

 

学校に着くと担任の先生はもちろん、2年生全クラスの先生、校長、教頭、養護の先生、1年生のときにの担任の先生、大勢の大人に迎えられた。「大きくなったね。」と、身長を計ろう!と保健室にもいって、身長と体重を一年半年ぶりに計った。10センチも伸びていた。

 

本人もまんざらではない様子。

 

それから、コンビニ行ってオヤツを買って帰った。

 

何気ないことだった。けど、なんか自分の中でわが子が“不登校”ってことに《折り合い》をつけてはいないな、って思った。うまく言えないけど、不登校であることを、そのままにしたいワケではない自分に気づいたってこと。

 

春です。もう少し、自分を観察していく。

まだツボミは固く、桜はもう少しあと…かな。

f:id:shino-bu147:20170324163444j:plain

かつやま子どもの村小学校・卒業式

今日は長男の卒業式…

f:id:shino-bu147:20170318215127j:plain

いろいろ伝えたいことがあるんだけど、長くなるから、お会いできたときに熱く、いや暑苦しく、語ります。時間のない人は、うっかり聞かないようにしてね。

 

長男が公立小学校3年生のとき、

「学校に行きたくない。」

と言いだした。私の内心は“やっぱり、そのときが来た”と思った。その後いろいろな学校・フリースクールを探して、いろんな人とのご縁で、ここに導かれた。

 

愛知県から福井県の小学校に行く。それは息子にとってはもちろん、私にとっても、大きな冒険だった。でも、一緒に通う心強い友人がいて、教育理念に共感してくれるママ友がいて、理解してくれる夫や親がいて、そうして始まった学校生活。あっという間の3年間。私学なので教育費もかさむ。本当に覚悟のいる決断だった。でも、いつもココに来ると思うんだ。

 

お金に代えられない、宝物のような時間の流れを。

 

わが子は、引き続きココの中学校に3年間通う。卒業生である長男の言葉は、無条件に感動するが、実はそれを越えて、今後の進路がバラバラな中3のスピーチがどの子もすばらしく、涙なくしては見ていられなかった。

 

基本保護者と在校生の正面で1人づつスピーチするのだが、最後、クルッと後ろを向いて同級生のみんなの顔を見て感謝の言葉を伝える子が何人かいて、マイク通じてないから聞こえないんだけど、同級生が号泣して、その姿にまた感動。

f:id:shino-bu147:20170318220745j:plain

司会進行、準備も全部、子どもたち。花道で紙吹雪をまく、合奏する、マイクの設置、プログラムを組む…。そして、この巨大なくす玉もたれ幕の言葉も全てイチから作る。泣きながらスピーチする女の子の姿を見て、泣きながら司会をする小さな女の子もかわいかった!

 

体育館には舞台もあるが使用せず。真ん中を中心に席は円状に並べられ、学園長も来賓のみなさまも保護者も卒業生も職員も在校生もみんな、同じ高さの場所にいる。どこが上でもどこが下でもない。卒業生のスピーチは、円の真ん中。子どもがいつだって主役なんだ。子どもがいつだって真ん中に置かれる。子どもの想いをいつだって大切にしてくれる。

 

どこを見たって温かい。外にはどっさり雪が積もっているのに…。

 

最後に、堀学園長の言葉

「理想は1つでなくていいと白鵬さんがおっしゃっておりました。私もそう思います。あきらめず、あせらず、ゆっくり、ぼちぼちといきましょう。」

 

どこで聞いたような話だが、私はこの学校がとても大好きだ。

 

 

新しいイベントのカタチ⑧

《目次》

⑴西野さんを長久手にお招きしたかったワケ

⑵コミュニティ形成のイベントづくり

⑶イベント計画段階で、発揮した力

⑷イベントを開催するにあたり、気をつけた“ない”こと

⑸ゲスト選びと参加者選び

⑹当日の参加者の動き

⑺イベントの後で・・・(←いまココ)

今回で最後です。お付き合いいただいたみなさま、ありがとう。

 

⑺イベントの後で

イベント終了時に、自分宛の手紙を書いてもらえるように、宛先のハンコを押した葉書・郵便書簡(便箋と封筒が一体化したもの)を配りました。時間をかけて、思いを込めて書いてくれたメッセージが、私にとっては何よりのご褒美。とっても嬉しく読ませていただきました。

そして、イベント時にどこで何が起きたか把握することができなかったのですが、イベント終了後、参加者の「話したい!」の声をいただきシェア会を開いています。当日、コーヒーを無料提供してくださった長久手にある「シエナ コーヒーファクトリー」で。それが、おもしろくって。5、6人が集まって、1ヶ月間でもう4回は開いちゃいました。しかも参加しなかった方からのリクエストもある!という不思議。そして3月もまだ、あります。幸せ🎶

 

私がイベント企画段階で、狙っていた「イベント後も、その出会いがつながるように…」が見事に芽吹いていることに感動すら覚えます。当日その場で話せていなくても“そこにいた”という事実で、親近感が沸くような、そんなイベントだったように思います。

 

私がイベントを立てたとき、一個、自分の中で密かに決めたことがありました。

 

『来てくれる人の、抱く感情に責任を持たない』

 

これは、案外勇気のいることでした。その場をどう感じるかは、その人次第、とういことです。イベント主催者って、つい『喜ばせたい』『楽しませたい』『みんなを笑顔に』っていう責任を背負ってしまいます。でも、一人一人、ましてや500人全てが、“同じ価値観で喜ぶ” なんてありえないんです。だし、テーマパークじゃあるまいし、最高のおもてなしなんて、できっこない。ここは早々に手放してました。私自身が何かイベント参加したとき《こう思って欲しい》というものが見えた瞬間に興ざめしちゃうので、今回主催者としては、『どんな想いを持ってもらってもいい。それは、私に向けてではなく、その人のものだから』という気持ちで企画していきました。その代わり、参加者を選びました。西野さんが好き!だけでは、参加できない仕組みで募ることになりました。それが自然と《自分の感情を自分で引き受けて生きている人》の集合体になったように思います。

 

それでも参加してくれた方の中には“戸惑い”“不自由さ”“不安”を抱えた人もいらっしゃったのだと予想しています。それも、その人のもの。こういう場面はニガテ、でいい。

 

そして“不満”に思った方は、自分で自分のイベントをつくるチャンス。今回のイベントを生み出したエネルギーが、今までの不満を爆発させたものだとすれば、“不満”を感じたあなたのは、あなたらしいイベントを生み出すチャンスがあります。是非!

 

最後に、このイベントを心から楽しんでくれた人は…

その喜びを生んだのは、あなた自身であること。私のものではありません。

 

イベント終了後から、内面に抱えていた〈何か〉が溢れて、スタートをきったように思います。イベントを立てる人、やりたかったことを始めた人、できることに取り組み始めた人、思い切って辞めた人・・・。特にこのイベントで、がっつり関わってくれた人ほど、〈何か〉が急速に動き始めた気がします。そう、そうなの。思い切って『覚悟』した人ほど、はっきりと自分の輪郭が見えくる。そうすると、何か行動をとりたくなる。間近で驚きの展開を見せてくれる人がいて、ほんとに面白い。どんなイベントも主催とスタッフが一番、苦しくて楽しい。それをできるだけ、たくさんの人と味わいたくて、今回のイベントを企画しました。

 

一方で、もう1つ、とても大事なこと。

【参加不参加を決められる自由】を残しておきたかった…です。参加型、って一歩間違えると「積極性の押しつけ」になってしまうことがあります。それは全然、望んでなくて。むしろ、何もしないでいいという《ゆるさ》が大事。いつも「ワークショップは嫌い」という夫がいてくれるおかげで、関わりを望まない人の居場所があるか?ってところを密かに考えています。

 

というわけで、イベントのまとめは、おしまい!

一か月に渡り書き連ねたblog、なかなかおもしろかったです。やっと私のイベントが区切りを迎えました。次にやりたいことが控えているので、また新しい一歩を踏み出します。これを読んでくださるあなたと、ご縁がつながりますように。

f:id:shino-bu147:20170306112606j:plain

新しいイベントのカタチ⑦

《目次》

⑴西野さんを長久手にお招きしたかったワケ

⑵コミュニティ形成のイベントづくり

⑶イベント計画段階で、発揮した力

⑷イベントを開催するにあたり、気をつけた“ない”こと

⑸ゲスト選びと参加者選び

⑹当日の参加者の動き(←いまココ)

⑺イベントの後で・・・

 

⑹当日の参加者の動き

イベント当日は、あいにくの雨。

 

せっかく中学生コンビが企画してくれた“逃走中”もあえなく中止。とはいえ、それを楽しみにしていた子どもたちも多く、急遽企画し直した“宝探し”。小さな子どもから、大きな子まで参加できる工夫をしてスタート。中学生だけでなく、大人のサポーターも素晴らしかったです。

 

喫茶ルームでは、その日初対面のメンバーで雰囲気作り。ただの講義室が、洒落たカフェに大変身。香り高いコーヒー、興味深い映画、皆さんの差し入れのパン・おやつの数々。入れ替わり立ち代り、ホッとしたひと時を味わえる場所となりました。

 

多目的ホールでは、大人にはヨガが大人気。西野さんのトーク中には子ども向けのアニメが上映されたり塗り絵コーナー・おもちゃコーナーがあったりして、地域の先輩ママさんが子どもたちの様子をみていてくれ、一安心。

 

ちょっとしたスキマスペースでは、個人個人の想いを表現する場になったり、活動の紹介をしたり。子どもカメラマンもウロチョロしてたり。

 

イベント最大の濡れ場、いや違う!見せ場は、多分、調理室。ある人は「インドみたい」、別の人は「戦後の闇市みたい」と表現していました。要は、カオス…だったみたい。この時代、非常時でもないのにこの日本でなかなかそんな場に居合わせることはないんじゃないかと。無料提供の食事処は、持ち寄りご飯を持ってくる人、作ってくれる人、食べに来る人がごっちゃごちゃだった様子。これ、楽しめた人とそうでない人がいただろうと推測します。とにかく正解がない中、慣れない仕組みで戸惑いは往々にしてあったでしょう。

 

それでもいたるところで、みんなが自分ごととして、良き方に向かうように考え動いてくれました。本当に把握のできない広い会場の中で、そこにいる人がベストを尽くしてイベントを一緒につくってくれました。

 

さて、ここからは、イベント後の考察・・・

 

なんでだろう?

 

他のイベントと決定的に違っていた、たった1つの点

《お金のやりとりを取っ払った》

それが、どうしてこんなに参加者1人1人、主体的な関わりをもたらしたんだろう?イベントが終わってから、3週間が過ぎてもなお、考え続けている。お金を取っ払うことに、どんな意味があったんだろう?

 

いま、少し見えかけていることがある。でも、もう少し熟成させてから言葉にしよ。

 

新しいイベントのカタチ⑧ - 「いまを生きる」勇気

f:id:shino-bu147:20170227205456j:plain

新しいイベントのカタチ⑥

新しいイベントのカタチ① - 「いまを生きる」勇気

新しいイベントのカタチ② - 「いまを生きる」勇気

新しいイベントのカタチ③ - 「いまを生きる」勇気

新しいイベントのカタチ④ - 「いまを生きる」勇気

新しいイベントのカタチ⑤ - 「いまを生きる」勇気

 

《目次》

⑴西野さんを長久手にお招きしたかったワケ

⑵コミュニティ形成のイベントづくり

⑶イベント計画段階で、発揮した力

⑷イベントを開催するにあたり、気をつけた“ない”こと

⑸ゲスト選びと参加者選び(←いまココ)

⑹当日の参加者の動き

⑺イベントの後で・・・

 

⑸ゲスト選びと参加者選び

❶ゲスト選び

メインは西野亮廣さん、そこにバトンを渡すゲストを何人かピックアップして、よく厳選して・・・と言いたいところですが、結局は自分の好み。「この人、好き!みんなに紹介したい!」って強烈に思った方たち。

《女優芸人・関口満紀枝さん》

彼女の演じる『アモーレ山田』、最高!!!ライブで是非! 

m.youtube.com

 

《環境活動養蜂家・船橋康貴さん》

ミツバチの言葉を人間の言葉に翻訳するハニーさん。ハニーさんのお話は心がシャンとする。そして、圧倒的な行動力にいつも勇気をもらう。 

m.youtube.com

 

❷参加者選び

参加者を募るにあたり、とても大事だと思うこと“繋がりを紡ぐイベント”であることだけを伝えるblogを書いてfacebookで拡散しました。詳細のないわかりにくい内容だったはず。それでも、理解しようと私に会ってくれただけで、参加者として合格!そう、対面でチケットを渡す=面接にもなっていました。なぜなら、500人の面倒は見れないと手放している私にとって、自律した人かどうか?もしくは自律したコミュニティの軸になる人か?自然に見極めていたんです。西野さんに興味があるだけじゃ参加できなくて、『5人以上のチームで参加すること』『イベント当日、何かしらの役割を担うこと』が参加条件だったので、かなり、人を選びました。結果、自分でもしくはチーム内で〈面倒なことを楽しむ〉〈自分たちで考えて動くことのできる〉〈喜びを共有する〉人たちの集まりになりました。

 

大きなイベントを経験したことのない私にとって、最大のセーフティーネットが《参加者の質》だと分かっていました。 繋がりのない500人を集めるくらいなら繋がりを紡ぐ100人とイベントを一緒につくりたい!って思っていましたから。

 

というわけで、参加者一人一人、本当に最高のメンバーでした!

新しいイベントのカタチ⑦ - 「いまを生きる」勇気

 

f:id:shino-bu147:20170222212346j:plain