「いまを生きる」勇気

三児の母。不登校児を連れて宮古島へ旅に出たり、大きなイベントを企画したり。その度に自分の弱さをみつける。そんな私の「成長しない」日々を綴る。

二村ヒトシさんとの二日間

終わっちゃった。あぁ。

 

夢のような二日間でしたよ。憧れの二村さんはとてもキュートな男性でした。

 

改めて対話講演会に参加してくださったみなさま、ありがとうごさいました。突然の理由で来れなかった方、気にしてくださった方も含め、多くの方に支えていただきました。

 

当日もまさに、参加者一人一人の想いが糸のようの紡がれて美しい一枚の布を織り成したような時間になりました。

 

あぁ、そこで私は1人、深く後悔をしているのです。

 

「私ももっとぶっちゃけたかった…」

 

主催者という仮面をつけて、それを理由に勝手に遠慮していた自分にダメ出し…

 

と、思ったんだけど、さ。あ!違うわ。私、二村さん(初対面)をナンパした読書会で、独占して一対一でぶっちゃけてたわ。

 

なーんだ。勝手に拗ねるとこだった。

(思考癖をただいま改造中)

 

私の役割は、“二村さんを知らない人に二村さんと出会ってもらうこと”。なかなかいい架け橋になれたと思うんだ。

 

かなことしのぶ

 

性格も役割も違う2人。でも、苦手なことは似通ってて。途中でケンカになるかと思ったけど、ならなくて。かなこを大好きなままで、イベントをやりきり、より深く大事に思えたのは大きな収穫。

 

そして、続々届く感想にゾクゾクしちゃうほど感動して、泣きそうになる。

 

いっぱい、いっぱい、ありがと。

f:id:shino-bu147:20190722222321j:image

 

講演会主催の気持ち

ついこの間、初めて話す人に講演会主催履歴について自慢してたら、こう聞かれた。

 

「講演会って、どうやってやるんですか?」

 

饒舌な私がうっかり黙って、軽くパニックになる。むむむ、どうやって?考えたこともなかった!だって、呼ぶ人はそれぞれ出会い方が違うし、規模・場所・金額・立場もまちまちだから、えーと、そのつまり、何にも考えずに“やる”って決めちゃった…(^_^;)

 

今回もそう。自分の好きな本に出会って、そして画策してその人と出会えるチャンスを狙い、直接話せるタイミングで、踏み込む。あれ?ナンパと一緒だな。もはや、狩り。しかも、その後のスケジュール(会場探し、料金設定、ゲストとのやりとり、告知の仕方)だってデートを計画するようなもん。それを公開してるだけ。

 

あ、だから、楽しいんだ!だから、緊張するんだ。

 

あとは自分の中にある承認欲求を最大限に爆発させる。「ねーね、こんなすごい人いるの。私連れてきたよ。すごいでしょ。ね!」みたいな。幼稚だな、わたし。

 

たぶん、幼いころ見つけた綺麗な石とか、大事にしていたぬいぐるみを友達に見せたい気持ちと変わらない。

 

でも、自分の“お気に入りがステキ”だって、根拠のない自信がある。周りは、それにノッてくれたり、スルーしてくれたり、見守ってくれたり…。振り返ると恥ずかしくなるくらい、前しか見えてない。

 

周りのみなさま。夢中になりすぎちゃう私をいつも受け止めてくれて、ありがとう。

 

今回は初めて、友人との共催。密に相談しながら進める。なんて安心なんでしょう。このイベントも告知し始めたばかり。おかげさまで、ぼちぼち申込みをもらっている。

 

どうか、みんなの想いが紡がれて心豊かな時間になりますように、と願う気持ち。深く深く、心に残るような言葉を探していきたいな。みんなで。

 

一人一人の悩みが当日のカギとなります。悩んでるあなたそのままで、お越しください。怖がりながら、扉を一緒に開けられますように。

 

なんて、かっこいいことばかりではなく、どんだけの人が来てくれるか、ドキドキだし。案内送ってスルーされると、あれ?嫌われたかな?とか思っちゃうし。普通に、怖いよ。

 

なのに、なんで、やるのかね?わたし。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft2qgOOlNb3mtBKxsWBWbHdBxNdZwvM0TgaUDQOddTG4Md0w/viewform

f:id:shino-bu147:20190624000611j:image

これだ!これをわたしが、「わたし」に伝えたいんだ。

「こじらせてても、めんどくさくても、大丈夫。」

 

相棒、乗り換えました

いつかそういう日が来る

そう、おぼろげに考えていた。

 

今までの相棒とは、長男次男長女の3人と共に生きてきた。私も全身全霊で子どもたちの成長を心から願い、こいつは相棒としてなくてはならない存在だと切に感じていた。雨でもレインコートを被り、風が強い冬は子どもに一枚ショールをかけ、その足で職場に向かう。帰りには買い物でいっぱいのカゴ。とても重い、そして安定した自転車だった。

 

末娘が小学校に上がり、手がからなくなった。私は家で行ってらっしゃいと、笑顔で送り出すだけの母となった。

 

さて、私は私のために生きますか…

 

私の ペースで、私の行きたい道を、私だけのために。

 

というわけで、長男が0歳児から約15年間、風の日も暑い日も、ものすごい寒い日も、保育園へ職場へ、共に過ごしてきた相棒を乗り換えます!

 

私の新しい相棒、よろしくぅ。

 

こいつと毎日13キロの職場まで、往復しまーす。とても軽くて、なにより楽しい。まだ2日間しか乗ってないけど。

f:id:shino-bu147:20190506195230j:image

卒業式と「やっかみ」と…母のわたし

わが子は、福井県にある自由な学校「かつやま子どもの村小中学校」に通っている。先日、その卒業を祝う会が無事に終わった。

f:id:shino-bu147:20190322220817j:image

それはそれは、毎年だけど、ホントに素敵なの。

 

でも、今回はその学校のことじゃなくて、そこに子どもを託した母たちの、いや、私自身のハナシ。

 

この学校は、毎年学園長が言うように「自分で考え、みんなで話し合い、それを実行する学校です。」とても自由だけど、その結果も全部自分に返ってくる。えーっと、何が言いたいかと言うと、親にも間接的にそういう生き方を突きつけられるワケで…これが思った以上に、ね、ほら、大変なんです。

 

自由を求めて?だれとも比較されずに自分らしく?大人も子どもも対等に?

 

これね、本当にそーいう世界を見せられると、いまここに抱いている私の不幸感は、だれのせいにもできない…っていうコトが起きるんです。これが思った以上に受け入れられなくて…(;´д`)

 

そこで出てきたキーワード

“やっかみ”

卒業式の前日に宿泊した母仲間から、「私は〇〇さんのこと、やっかんでるって気づいたの」という話を聞いて、すごくビックリしたのと自分の中にある“やっかみ”に気づいて、ザワザワした。“やっかみ”は「嫉妬」とか、良く言えば「憧れ」という表現になるかもしれないけど、「やっかんでるから、〇〇さんと会いたくない!」と告白した彼女がとても素直でかわいいと感じて…。

 

で、早速、私の中の「やっかみ」に思い立って、昔からの母友3人を目の前に「私、それぞれにやっかんでるの。」っていう告白を実行。3人それぞれに、私にはないものを持っていて、羨ましく感じてたのよねぇ。

 

なんかほれ、ホント私、他人と比べない教育を求めていながら、自分は他人と比較して落ち込んでいる、というしょーもない思考癖があった…という恥ずかしいハナシ。

 

告白後、その中の1人の友人は「1人1人違うんだから、そんなこと思わなくていい」と力説。そのとおり。でも、私はそれを相手に伝えることで、ちゃんとやっかめた!気がして、すっきりしたんだ。

 

みっともないけど、それもまた、わたし。

 

子どもは学校で学び、私は人生で学ぶ。それでいい。子どもを自由な学校に入れて、まさか、自分にブーメラン返ってくるなんて、ね。授業料が安く感じるわ。

 

卒業生と同じ熱量で「堀さん(学園長)、この学校をつくってくれて、ありがとう。」

 

 

不登校児、その後

どれくらい、更新してないのだろう…

 

個人的にスリリングな人生を送っているが、公開できるような話でもない笑

 

っつうワケで、なかなかおもしろい話題を提供してくれる次男について。

 

【簡単に彼の不登校経歴】

小学1年夏:不登校開始

小学2年夏:母子宮古島旅行(ほぼ40日間)

小学3年:年中不登校(知能検査&受給者証発行)

小学4年:いまここ

 

おかげさまで現在週4日くらいで、登校している。

 

この不登校からの脱出には、たくさんの人からの力を借りている、ナウ。私自身、脱出を求めてたか?と聞かれると…「毎日、家にいる生活から脱出してほしい」が本音で、それがフリースクールでも放課後等デイサービスでも、よかった。正直、それが学校になるとは思ってなくて。

 

次男が学校に行くようになったのは、ほんと、地域力の賜物で、私の努力は1ミリもない。

 

コトの始まりは、次男の同級生母が家に引きこもっているわが子を外に連れ出してくれたこと。私と面識のないお母さんが気にかけてくれて、毎日のように公園や近所の施設に連れ出してくれた。そのおかげで、外に出るようになり、登校にも近づいた。放課後学校に遊びに行くこともでき、その後スムーズに登校。

 

ただ問題発生。午前中登校ができるようになったものの、送り迎えを保護者がしないといけない。私は仕事…。で、お世話になったのがCSW(コミュニティソーシャルワーカー)さん&社会福祉協議会&地域の方、がチームを組んでくださり助けてくれている。

 

他人と関わる時間が少なかった次男に、一気にたくさんの人が関わってくれている。

 

『息子の不登校』すごく困っていたことではなかったハズだったけど、やっぱり助けてもらって、初めて思う。

 

まじ、ありがたい!

 

私みたいに見栄っぱりで意固地でも、助けてもらえたら、素直に嬉しい😊

 

次男はいま、支援級でマイペースに登校してる。毎日、給食を食べるか食べないで帰るか、自分で決めてる。

 

これから、何があるかわからない。でも、困ったら「助けて〜!」って言お。みんな、すごく優しいんだもん。

 

ありがとう

ありがとう

ありがとう

 

いまは、私、甘えるとき♡

f:id:shino-bu147:20181108210231j:plain

久しぶりに熱くblogを綴りたくなった❷〜しまね留学〜

久しぶりに熱くblogを綴りたくなった❶〜しまね留学〜 - 「いまを生きる」勇気

からの、つづき

 

いや、どうしてもうまく説明ができる自信がないっす。

なぜかというと、理屈ではない熱い想いを感じたから。

 

「しまね留学」合同説明会の前に、島根県の担当職員さん、高校の教育コーデネーターさん、名古屋市の教育関係者の方と熱く議論を交わしまして、その段階から、

“やばい、島根”

と思ったのですが、一方で

“いやいや、一部の人間だけじゃ、教育はなんともならんし”

とも感じていました。そして、説明会に突入。

高校3つ、小中学校1つが説明会に来ていました。最初のくだりで、県の担当職員さんが、

「10月を一般的に神無月と言いますが、島根では全国の神様が出雲に集まるので、神在月(かみありづき)と言います。ここ島根県は、神様だけでなく、子どもたちも集まる県なのです。」

 

と。お、大きく出たな、と思ったところで、各学校の紹介を各担当者が手短にしてくれるのですが、毎年東京や大阪で開催されていることもあり、かなりプレゼン慣れしている印象です。ただ、それが、すごく良かった!映像と特徴と想いを凝縮して伝えてくれるので、どこも学校説明も聞きたくなりました。

f:id:shino-bu147:20170622214736j:plain

 

で、学校の特徴は色々ありますよ。

人数が多いから部活が活発、逆に少ないから複数の活動でいろんな体験ができる、1人の生徒につき地元の方ひと家族が里親になってくれる、快適な寮生活(新築の建物、バス・トイレ・ロフト付個室あり)、19校の県立にほぼ寮がある、県立だから授業料無料、寮費は3〜4万円/月ほど、全国レベルの部活がある、世界で1つしかない部活(ヒトツナギ部)がある。3食有機野菜・無農薬米、20人学級に複数担任+教育コーディネーター、昨日は川で釣りの授業、公設の塾で受験勉強をフォロー、生徒が主体の授業、望めばいくらでも活動を広げる・深めるチャンスがある…などなど。はー、もう、いいですか、このへんで。息切れしてきました。

 

でね。ずーっと、考えていたんですよ。なんで、島根が県をあげて、ここまで教育に力・お金・情熱を注いでいるのかって。

 

だって、ね。日本全国、素晴らしい教育をしている学校はたくさんあるはず。でも、ね、難しいんです。大規模で教育の底上げをするのは。いや、もちろん、島根県が過疎化の激しい中山間地域であって人口減少に歯止めをかけたいってことには間違いないんですよ。

 

でもね、教育ってね、思った以上にお金も時間も手間もかかる、って思います。いや、かけるものだと思いますし。そして、その成果は、早くて一年、遅くて10年、20年とかけて現れる…そーいうものだと思うんです。しかも、“子どもを預かる”ということは、“命を預かる”といこと。途中、大変だから辞めるわ、っていうわけにはいかないんですよ。

 

よその子を養子として迎え入れ育てる、と考えてみてください。いつか本当の親子のようになれる、そう思いながら根気よく付き合っていくんです。そんな気持ちで、いろんな土地のいろんな環境で育った子どもを預かるんです。聞き分けのいい子ばかりではありません。成長の過程で、もしくは今までの環境の中で深く傷を負って、他人との関係を築くのが難しい子もきっと、少なくはないでしょう。そういう子たちと向き合うのです。しかも、手間暇かけて育てた子たちは、その土地に根付くとは限らないんですよ。

 

あー、熱くなり過ぎた!

 

そういうわけで、県をあげて、教育に力を注ぐにはハイリスクローリターンなんじゃないかと思うわけです。

 

なのに、この手厚い環境。もうね、尊敬しかありません。大人の覚悟を見た気がしたんです。正直、この「しまね留学」自体は、始まってからそんなに年数は経ってないと思います。子どもを教育する上で、大事なことは「積み重ね」かもしれませんが、もっと大事なことは「大人のあり方」だと思うんです。

 

で、私。島根の覚悟、しっかり感じました。

 

じゃ、なんで、島根がそれをやってのけたか?もしかして、長久手のあの人から始まっているんじゃないか?そんな考察を次回に!

 

つづく

 

 

久しぶりに熱くblogを綴りたくなった❶〜しまね留学〜

6/18(日)、名古屋駅で「しまね留学」の説明会に参加しました。

 

あー!!!

 

魅力的だったし、感動した!!!

 

何が?いや、ちゃんと伝わるかな?いや、伝えたい!

 

今までの私は、

 

公教育に諦めを感じてた。

お金を払ってでも、いい教育を探していた。

実際に見つけて、そういう学校に行っている長男がいる。

でも、次男はウチでひきこもり不登校

さて、これからどうする?どうなる?

 

正直なところ、不安より冒険心の方が強い…変態な母は、3人の子どもの行く先が不明なのが、楽しくてしょうがない。寮生活をしている中1長男の進学先は、すでに日本全国に選択肢は広がることが予想される。せっかく、こだわって心ある自由な学校に通っている長男を、大人主導の高校に通わせるにはもったいない。じゃ、高校って、どんなところがある?

 

知ってる地元の高校で、生徒が主体の公立高校は、それはそれは偏差値の高い学校だ。んー、そもそも、365日、一緒に暮らせるのか?とか。いろいろハードルが高い。

 

で、で、で!

やっと出会っちゃいました!いいところに!

 

それが、県をあげて教育に力を注いでいる島根県

「しまね留学」

正直ね、説明会に行くまでは、ナメてましたよ。だって、教育って、2年3年でどうにかなることじゃないでしょ。どっかの塾の付け焼き刃みたいなものかと思って、軽い気持ちで出かけましたよ。

 

説明会の前に、担当者の方とお茶したことから、感動は始まりました!

f:id:shino-bu147:20170619220239j:plain

 

左:しまね留学担当者の宇野さん

中:名古屋市の教育者の上井さん

右:津和野高校教育コーディネーターの牛木さん

右右:私

 

何から話したらいいのかな。

とにかく、マジなんだよ。教育に対する気持ちが。そして、賢い!

それが全て。あー、もう少し詳しく説明したい!

 

つづく